周回遅れの日記

はてなダイアリーから移転

CDIをアップデート

CrystalDiskInfo 6.0.0がリリースされたので、更新しました。
今のところ、6.0.0の新機能は私には無関係ですが、メジャーアップデートですから。

アップデートの方法が書いてないので、?となりましたが、普通にCrystalDiskInfo6_0_0.zipを解凍して上書きしたら動きました。
だからこれまでどおり上書きでよいのだと思う。

更新前はこんな感じでした。

更新したらこんな感じ。「グリーンモード」にしてみました。

デザイン的には前の方が… と思いましたが見ているうちにこっちもいいかなあという気がしてきました。

さて、上記スクリーンショットのHDD、HGSTのHDS721050CLA362ですが、1年ほど前に代替処理がでたHDDです。
一年経ちましたが、結局死なないまま一年経ってしまいました。
下記のグラフにあるように、昨年暮れころから代替処理が急増してずいぶん焦ったのですが、結局生値7D(10進表記で125回)で安定してしまいました。

このHDDの使い途としては、pagefile.sysやTEMPやWindowsのインデックスファイル、圧縮解凍などの一時的ファイル置場など、「断片化バッチ来い」的なファイルの置場です。
さらに、空いたところをデータのバックアップ用にも使っています。代替処理が出ていつ死ぬか分からないHDDですから、主たるバックアップ先としては使えません。主たるバックアップ先としてはDropboxと、別に外付けの2TBのHDDにバックアップしていますが、念のためのバックアップ先として、この壊れかけのHDDを供しています。

壊れかけのHDDがなかなか壊れない理由にはある程度確信があって、上記は「ディスクの管理」ですが、このHDDの故障箇所は真ん中のパーティション、H5_786という40GBのパーティションにあると思われるからです。ここを一切使わないことで、代替処理が増えることなく使い続けることができています。

このHDDについて過去に書いた記事はこの辺。
代替処理の出たHDD
予備領域ってどのくらいある?
HDDの代替処理が増える
HDDの劣化が進んできた
代替処理が出て半年後のHDD